色とイメージ記憶
イメージ記憶という言葉を聞かれたことはありますか?
イメージトレーニングのメニューでも取り上げている「イメージ記憶」。
私のゴルフ用メンタルスキル指導テキストを監修してくださっているプロは以前このようなことを言っていました。
「僕は、公式戦で6回ホールインワンしたことがある。非公式なら数え切れない。そして、打つ前に『あっ、ホールインワンしそうだな』という感覚が事前に来る」と。 |
---|
このような内容と同様のことを脳科学の先生もご自身の著書で言及されていました。
つまり、これは過去の成功イメージを、打つ前にしっかりとイメージでき、それを再現している様子までもリアルに像として思い浮かべられることを意味しています。
これを脳科学においては、「イメージ記憶」と呼びます。
※イメージ記憶についての詳しい内容はこちらから。
スポーツは、「イメージが大切」と言われています。
一度頭でイメージできないことは、身体で再現できないためです。よって、行動の前にイメージを描き、それを実行する訓練を行います。
一般的なスポーツであれば、イメージするだけで可能な動作も、ゴルフのような思考時間がプレー時間よりも長いスポーツにおいて、思考の影響を受けないことは重要課題です。
そのためには、「よりリアルな像の描き方」が大切になります。
クリスタルブランカのカラートレーニング
クリスタルブランカでは、論理的思考を司る「左脳を制御」し、距離感やスイングなどの感覚を司る「右脳に瞬時に移行」させる「色」を用います。
実際に、ゴルフアカデミー生を対象に、オリジナルのカラーを使ったイメージトレーニングを実施した例をご紹介します。
トレーニングカードやトリガーカラー(きっかけとなる色)を用いてトレーニングを実施。その時の感情や、成功イメージを色に変換することで、思考の制御を受けることなくプレーに集中することを促します。
●カラーイメージトレーニング後の感想
2日前試合だったのですが、自分の気持ちの切り替えを、この前に言っていた、しっかりとピンを元気に狙って行くと決めた時のオレンジと、落ち着いて淡々とゴルフをするブルーを、ボールを打つ前に見たりイメージしたりしながらラウンドしました。 特にオレンジの色を見ることで、結果に左右されずに自分のプレーをしようとその一打に覚悟を持ってプレー出来たので想像以上に、色による気持ちのコントロールって凄いなと思いました!! ちなみにその日のウェアはブルーでグリップがオレンジでした!! |
---|
クリスタルブランカでは、スポーツ心理能力を開花させるため、色彩エネルギーを使い、右脳にダイレクトに働きかけます。
それにより、顕在意識の願望と、潜在意識の願望の一本化をはかり、イメージの身体的再現性を高めます。
※上記内容の無断転載・複写はご遠慮願います。